メンタル

メンタル

ファントムバイブレーションシンドローム(幻想振動症候群)とは?スマホが震えた気がする原因

着信がないのにスマホが震えたり鳴ったような気がすることはないでしょうか? このような体験は9割前後の人がしており、人々が通信端末を気軽に持ち始めるようになった1990年代から報告されている現象です。 ファントムバイブレーションシンドロームと...
メンタル

白黒思考をやめたいなら視点を変えよう

物事を両極端に考えて決め付けてしまう人がいます。 成功か失敗か、良いか悪いか、敵か味方かといったようにどちらか一方に振り切っていいます。 このような考え方を「白黒思考」または「二極思考」と言います。 「全か無かの思考」などと呼ばれることもあ...
メンタル

不幸体質の治し方は人生の目的を明確にすること

自分は不幸体質だという人がいます。何をやってもうまくいかずにいつも悪い結果になるという人です。 「なぜこんなにも運が悪いのだろう」と嘆く人もいます。 私たちが「運」というときそれはたいてい確証バイアスで説明がつきます。 つまり自分は不幸体質...
メンタル

透明性の錯覚:心を見透かされている気がするのはなぜか?

職場や学校で誰かと話すときに心の中が見透かされているような気がすることはないでしょうか? 特に相手が上司や先生、恋人などのときにこのような感覚に陥りやすくなるかもしれません。 それによって相手から怒られたり疑われたりするのではないかと不安に...
メンタル

イライラを抑える方法・解消法!しんどい職場でも使えるテクニック

イライラしたときの対処法について説明します。 一時的に怒りを抑える方法と根本的に解消する方法の2種類に分けて解説します。 日常生活だけではなくしんどい職場でも実践できるテクニックです。 一時的にイライラを抑える方法 まずは怒りやイライラを一...
メンタル

インスタの「いいね」がつかないと不安になるのは目的意識がないからです

SNSで「いいね」をたくさんもらうと自尊心や承認欲求が満たされるという人がいます。 しかしどれだけもらっても何も感じない人もいます。他人からの評価などどうでもいいと思っている人です。 この違いは性格というよりも目的意識を持っているかどうかの...
メンタル

辛いことから逃げるのは悪いことではない

逃げ出したいくらい辛いことがあるなら逃げて良いのです。「逃げるな」と言っているのは動物の中では人間だけです。危険が迫ったら闘うか逃げるか死んだフリのどれかをすれば良いのです。その全てが正しい生存戦略なのです。逃げることは恥ではありません。